[
[http://
:title]
産休直前の挨拶にお菓子を配るメリット
①産休前の申し訳なさを和らげてくれる
産休とは労働基準法に定められている制度で、出産予定日の6週間前と産後8週間取得できる産前・産後休業のことであり、雇用形態に関係なく、誰でも取得できます(※1)。
※1 産休中の給与については産休中も給与が支払われる会社や雇用形態もあります。給与が支払われない時でも、出産に伴う休業をカバーするために加入している健康保険から支給される出産手当金が貰える場合もあるので、自分が対象になるか会社に確認をしましょう。
そのため堂々と休んでいいですが、やはり人によっては「申し訳ない」という感情を持ってしまう人がいるかと思います。
私自身1人目の時は繁忙期に産休に入ることになったので、周囲に対しとても心苦しく肩身が狭かったです。しかしお腹の赤ちゃんを守れるのは貴方だけです。無理して働いていて何かあったら、1番辛いのは貴方自身ですし、職場の人も無理して働かせたことに責任を感じてしまうかもしれません。産休の時期になったら無理せず、今までの感謝の気持ちと共に挨拶をし休むことにしましょう。
②妊娠中のフォローや引き継ぎの感謝
同じ部署で働いてる方には、妊娠中にフォローしてもらったり、産休中は仕事を引き継いでもらう形になるでしょう。
私自身つわりで点滴が必要になった時や、切迫早産で自宅待機となった時、数名の同僚には特に迷惑をかけました。全員理解のある方だったのですが、やはり特にお礼を言わなければならない人達になります。その時にお菓子を他の人より多めに(人によってはメッセージをつけて)渡すと、より一層気持ちが伝わると思います。
③育休から職場に復帰した時のため
産休に入りそのまま育児休暇(以下育休)に入り子供が適齢期になったら保育所に入れ、また職場に復帰するという方が多いかと思います。時々産休・育休後に退職される方もいますが…(※2)
※2 産休は労働基準法に定められている制度なので復職の意思がなくても取得できます。
しかし育休については、社内の規程によっては復職の意思がない場合は取得が認められない場合があります。規程を確認することが大事です。
仕事によっては同じ職場に戻らないという方もいるかもしれませんが、同じ会社内で顔を合わせることはあるかと思います。その時の為にも同じ部署や身近な職員には一人一人挨拶をしといたほうが良いでしょう。
もちろん挨拶がしっかりでき、思いが伝えられるのであれば、お菓子は必須ではありません。しかし、同じ部署でもあまり接点がなく挨拶内容も思い浮かばないという同僚もいるかと思います。
私は口下手なので「産休に明日から入ります。よろしくお願いします。」的なことを言ってお菓子を渡せればミッション完了としてました。
配る範囲は、会社の人との関係、会社や部署の規模、その会社での文化なども考慮して決めてください。事前に周囲に相談してみるのも良いでしょう。
産休前いつお菓子を配り挨拶をするか
最終勤務日にお菓子を配り挨拶をするのが1番でしょう。その際以下の点に注意してください。
①勤務時間終了後は避ける
勤務時間が17時で終わるなら、その前には配り終えた方がよいでしょう。勤務終了後は早く帰りたい人もいるかと思いますし、一人一人挨拶をしながら配ると最後に配ることになる人には待たせてしまい迷惑になる可能性があります。
また会社や業務形態によっては勤務時間中に配れない場合もあると思うので、休憩時間中などタイミングをみて配りましょう。
②配る順番に気をつける
配る順番はやはり上司・役席から配り、先輩、業務を引き継いでくれる同僚、その他の職員といった形で配るのがよいでしょう。しかしタイミングによっては離席して不在の職員もいるかと思います。その場合は臨機応変に配っていきましょう。
③休みの人には事前、またはメッセージを添えて席に置いておく
事前に、最終勤務日に休みの職員がいることが分かっている場合は、前日に渡しておいたほうがよいでしょう。しかし、急な休みや外出で渡せない場合もあります。直接渡せなかった人には席にメッセージを添えて置いておいたり、近くの席の方に代わりにお願いしといたりしましょう。
産休前に職場に配るお菓子の条件
条件とはいいすぎかもしれませんが、以下の点に気をつけると良いでしょう。
①個包装で大きすぎないもの
個別に配っていくので、むき出しになるようなお菓子は不向きです。ビニールなど袋で個包装されていると席に置きやすいので良いでしょう。また大きいと邪魔になるので適度なサイズ感が良いでしょう。
②重くないもの
産休前となるとお腹も大きくなっているかと思います。自分が会社に持って行くときに重い物は通勤方法によっては辛いことになります。配るときも袋に入れて全部入れたりして一気に配っていくかと思うので、あまり重くない物にしましょう。
③人数や予算でお菓子を選ぶ
値段は1人当たり100円から400円程度のお菓子で十分です。その会社の雰囲気や人数次第で考えていきましょう。今までの退職者や異動者の渡しているものを参考にするのも良いと思います。また仲がいい職場なら、同僚の食べられない・好みでないお菓子も分かると思うので、その辺も考慮すると良いでしょう。
④購入場所はどこでもOK
購入場所は近所のケーキ屋でもスーパーでもデパートでもどこでも良いと思います。個人的には、楽天市場だとポイントもついて自宅まで配達してくれるので便利でした。
オススメのお菓子
個包装されてる箱菓子
お菓子を配る職員が多いときはかなりの出費になってしまいます。箱に入っている個包装のお菓子を配ると一気にすみ便利です。
ヨックモック シガール
定番のお菓子ですが、大変お安く配れます。
[http://
:title]
みなさん
ご存じの高級ブランドですが1人1枚で配ると大変お安くなります。ただ、かなり小さいので、個別に渡していく際、寂しく感じる方もいるかもしれないです。
[http://
:title]
フィナンシェをこのお値段で配れればとてもお得です。
[http://
:title]
出産はおめでたいもの、それに伴う産休もおめでたいものであるべきです。年上の人には「バームクーヘン=おめでたい」と考えている人も多いので、お菓子としても最適でしょう。
[http://
:title]
フォチェッタ プリントクッキー
「THE 産休に入ります」お菓子になります。
[http://
:title]
1つずつ箱に入ってるお菓子
値段は高くなりますが、1つずつ箱に入っておりまた袋がついているので、配りやすく、見た目も良いです。メッセージカード等をつけてくれるお店が多く助かります。
博多風美庵 クランチショコラバー
メッセージカードを選ぶことができ、かわいらしいです。
[ http://
:title]
長崎心泉堂 カステラ
カステラは定番です。産休用のギフトなのではずれはないでしょう。
[http://
:embed:cite]
甘い物が苦手な人の為に
職場内に甘い物が苦手な人がいる場合もありますよね。お世話になった人が苦手な場合、感謝の気持ちを伝えるためにも、甘くない煎餅などを選ぶのも良いと思います。
上のクランチショコラバーと同じお店からでており袋等が同じなので、甘い物が苦手な人がいてお菓子の種類を分ける際、目立たなくて良いです。
[http://
:title]
味噌煎餅本舗井之廣 グラノーラせんべい
せんべいですが、グラノーラなので少しおしゃれ感がでます。
[http://
:title]
プラスアルファでご一緒に
妊娠中や産休に入り特にお世話になる人や仲の良かった人には、プラスして渡すことで気持ちを伝えるということも良いでしょう。
おうちカフェタイムお試しメール便セット
お得なセットになっているので、配る人数で分けることができます。
[http://
:title]
ブレンディ スティックセット
ブレンディのスティックタイプはお湯を注げばすぐ飲めるので、嫌いな人はいないかと思います。
[http://
:title]
タオルも配る物の定番です。貰って困ることはほぼないでしょう。
[http://
:title]
[http://
:title]
充実した産休を送りましょう
産休に入ったら、本格的に出産の準備がはじまります。産後はバタバタするので今のうちに出産内祝いを選んだり、今後の予定について一度整理しておいたほうがよいでしょう。会社にも出産連絡をしたり、育児休暇の申請、復帰の流れなど、あっという間に時間は過ぎていきます。それぞれの時間を楽しみ、充実した日々にしていきましょう。